こどもの日

ゴールデンウィークも後半となりましたね。

 

弊社ではカレンダー通りのお休みですが、世の中では9連休…

な会社もあるようですねき

長いお休み、うらやましいような…沢山のお休みがあっても…なようなヤッタv笑

 

さてさて、本日は5月5日

こどもの日ですエクステンション

 

先日こどもが保育園でこいのぼりを作って持って帰ってきました。

こいのぼりの形をしたビニールにシールを貼っただけなんですが、

はじめての作品だと思うと感慨もひとしおきらきら←おおげさ

 

 

そこで、なぜこどもの日にこいのぼりをかざるようになったのか…?

調べてみました。

 

 

こいのぼりとは、「 鯉+のぼり(旗の一種です)」の二つの意味が合わさったもの。

 

中国の「滝を登りきった鯉が、天に昇って龍になる」という言い伝えと、

江戸時代の日本の風習が組み合わさって生まれたものと言われています。

 

中国には「鯉が龍門(黄河上流の、滝が連なる激流の場所)を、流れに逆らって

登りきり天に昇って龍になった」という伝説があります。
有名な鯉の滝登りのお話ですね。(登竜門という言葉の由来の一つでもあります)

 

そして中国では龍は皇帝の象徴とされていました。

生命力の強い鯉(子供)が、激流に逆らい河を登り(困難にも負けず前に進み)、

龍になる(立派に成長する)ことから、鯉は 立身出世の象徴 として日本に伝わったそうです。

 

 

そして日本では江戸時代、将軍家に男の子が誕生した際には、家紋のついた

幟(のぼり)を立ててお祝いをする風習がありました。

これが武家の間に広まり、庶民たちにも広がっていく中で、江戸の庶民はこの幟に

立身出世のシンボル「鯉」の姿を描くことを思い付いたと言われています。

 

この時代は乳児の死亡率が高かったことから魔よけの意味を持つ吹き流しをつけたり、

明治時代頃に緋鯉(赤い鯉)、昭和に入って子鯉(小さい鯉)たちをつけ、少しずつ形を変えて、

現在の「こいのぼり」になったんです。

 

 

 

どの時代も、親が子を思う気持ちは同じですね!

 

我が家には兜だけで残念ながらこいのぼりは無いので、子供の健やかな成長を願い、

保育園児が作成してきたこいのぼりと兜を飾って5月5日をむかえましたあ

 

ではゴールデンウィーク後半も楽しくお過ごしください~バイバイ

カテゴリー

月別アーカイブ

CONTACTお問い合わせ

【営業時間】8:00〜17:00

【定休日】第2・4土曜日・日曜日・祝日